現代の世の中は、たくさんの食品で、あふれています。好きな物を食べたいけれど、健康には気をつけたいですよね。健康に良い食品の中に、発酵食品があります。発酵食品とは、微生物を活用して物質を作り分解して食品材料を変化させたものです。たとえば、味噌やしょうゆ、納豆、ヨ-グルトなどがあります。そして、発酵食品には免疫力を高めてくれたり、代謝をあげてくれたり、血液をサラサラにしてくれたりする効果があるのを、ご存じですか?発酵食品資格は、発酵食品の知識を深く知り、身につけることで、日常の食生活を健康的に導くことができます。今回は、発酵食品資格人気ランキングを、ご紹介します。
目次
1位 発酵食健康アドバイザ-
発酵の種類には、アルコ-ル発酵・乳酸発酵・酢酸発酵があります。それぞれの違いと特徴について学び、発酵菌は、麹菌・酵母菌・乳酸菌・納豆菌・酢酸菌があり、菌の違いや働きについても学ぶことができます。そして、発酵食品の良さは、日持ちが良い・美味しい・健康に良いという所ですが、それは、微生物の働きによるものです。その事を理解して、発酵食品が健康や美容に良いものであることを、習得することができます。また、発酵食品を使った料理の仕方や、自分で発酵食品を作る方法を学びます。その知識をもとに、人にアドバイスができるスキルを養うことができます。
<試験概要>◎主催→日本インストラクタ-協会 ◎受験資格→なし ◎受験料→¥10000(税込)◎受験申請→インタ-ネット ◎受験方法→在宅受験 ◎合格基準→70%以上の正解率
<試験日程>◎試験期間→2か月に1回(20日~25日)(2月・4月・6月・8月・10月・12月)◎受験申込期間→試験月の1か月前の1か月間 ◎答案提出期間→試験月の月末 ◎合否通知発送日→試験月の翌月の20日(2月→3月・4月→5月・6月→7月・8月→9月・10月→11月・12月→1月)
2位 有機美容発酵食品マイスタ-
発酵とは、人にとって有益なもの 腐敗とは、人にとって有害なものという違いがあります。その違いを知った上で、麹菌・酵母菌・乳酸菌・納豆菌・酢酸菌の働きについての知識を身につけます。発酵する時に微生物が、酵素を作ることや、腐敗菌を増やさないようにすることや、分解することで匂いとアミノ酸などの成分を生み出す働きをすることなどを学ぶことができます。できあがった発酵食品、例えば、味噌・チ-ズ・ヨ-グルト・キムチなどに対する知識も、学ぶことができます。
<試験概要>◎主催→日本安全食料料理協会 ◎受験資格→なし ◎受験料→¥10000(税込)◎受験申請→インタ-ネット ◎受験方法→在宅受験 ◎合格基準70%以上の正解率
<試験日程>◎試験期間→2か月に1回(20日~25日)(2月・4月・6月・8月・10月・12月)◎受験申込期間→試験月の1か月前の1か月間 ◎答案提出期間→試験月の月末 ◎合否通知発送日→試験月の翌月の20日(2月→3月・4月→5月・6月→7月・8月→9月・10月→11月・12月→1月)
3位 健康食コ-ディネ-タ-
健康食品をつくる人と、摂取する人の両方の立場からの知識を身につけ、人が健康な体をつくることに役立つ知識を、得ることができます。
<試験概要>◎主催→一般財団法人職業技能振興会 ◎受験資格→なし ◎受験料→¥10000
<試験日程>◎試験日→年3回(2月・6月・11月)◎合格発表日→試験から2週間後
4位 発酵マイスタ-
発酵に関しての知識を学び、実際に発酵調味料を作り、体感することができます。発酵のメカニズムや、効果なども習得することができます。講座を受講後、課題提出+試験を受けます。合格者に、認定証がおくられます。
5位 発酵食スペシャリスト
発酵食の基本的な知識や、発酵食品の選択の仕方、発酵食品のレシピなどを習得することができます。また、実践で発酵食品をつくることができます。講座を受講後、発酵食スペシャリストの証の「醸しにすと」の資格が取れます。