
味噌や醤油、キムチやヨーグルトなど高い栄養価を含む食品として注目されている発酵食品ですが、発酵食品に関する資格として、発酵食健康アドバイザーという資格があることをご存知でしょうか?この記事では、発酵食健康アドバイザーとは何なのか資格の取得の仕方や評判なども含めてご紹介していきたいと思います。
目次
発酵食健康アドバイザーとは?
発酵食健康アドバイザーとは、簡単に言うと発酵食品のスペシャリストです。発酵食品そのものだけでなく、発酵食品を使った料理などに関するきちんとした知識を持っている人に与えられる資格となっています。菌の種類やそれぞれの菌が発酵の過程でどんな働きをするのかについての知識や、発酵食品を食べることで得られる健康効果や美容効果についての知識が求められます。また、発酵食品の作り方や、普段の食生活にどんな発酵食品を取り入れていけば効果的なのか、人にアドバイスする能力など、実践的なスキルも身に付けておく必要があります。資格取得後は、アドバイザーとして自宅や地域のカルチャースクールなどで講師活動ができることも魅力の一つです。
発酵食健康アドバイザーになるためには?
発酵食健康アドバイザーの資格は、民間資格になるので指定された団体で資格認定を受ける必要があります。その中の一つに、日本インストラクター協(JIA)という団体が資格認定を行っています。概要は以下のとおりです。
・試験の頻度 2カ月に1回(偶然月)
・試験日 偶数月の20日から25日
(5日間の中から1日選ぶことができる)
・受験料 10000円(消費税込み)
・合格基準 70%以上の評価
・受験方法 在宅受験
試験の頻度や試験日を見ればわかるとおり、スケジュールが組みやすい試験日程となっており仕事や家事で忙しい方でも手を出しすい資格と言えるのではないでしょうか。
日本インストラクター協会(JIA)とは?
そもそも日本インストラクター協会ってなに?という方のために、少しだけ説明しておきましょう。
日本インストラクター協会(JIA)というのは、それぞれの分野に関する知識が一定以上であることを認定するものです。資格は一つの証明になるので、資格として認定することで客観的にその人のスキルを判断することができ、社会的地位の確立に役立つ、ということなのです。職業によっては資格がないと就けない仕事もあり資格がいかに重要か分かるかと思います。
はい、ではここで発酵食品健康アドバイザーの口コミや評判を見ていきましょう!
発酵食品健康アドバイザーの評判は?
ここでは一部をご紹介します。
「普段からヨーグルトをよく食べているので、発酵食には前から興味がありました。健康効果や美容効果などは知っていましたが菌の働きや自家製発酵食品の作り方などは目から鱗なことばかりでまだまだ勉強しなければいけないと思いました。」
「子育てや家事に忙しく、資格の勉強が後回しになってしまうこともありましたが、試験日が5日間の中から選べたので、スケジュールを変更せずに受験することができました。子どもが小さいので、在宅で受験できたことも私にとっては嬉しかったです。」
「以前、ヨーグルトマイスターの試験を受けてから発酵食品に興味を持ち始めました。普段何気なく食べている醤油や味噌なども適度に摂れば健康に良いということが分かり、資格取得後は食生活も徐々に変化しつつあります。」
など、家事で忙しい主婦の方々から発酵食品に興味がある、という方まで様々なコメントをいただきました。
まとめ
最近海外からも注目を集めている和食ですが、和食には発酵食品がたくさん使われています。“いつも何となく食べているけど何の菌からできているんだろう…”
“どうやって発酵されるんだろう…”と、少しでも興味のある方は、ぜひ発酵食健康アドバイザーの資格にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?