カクテルは、お酒の中でも、ちょっとお洒落でロマンティックな飲み物ではないでしょうか?少しム-ディ-な場所で、親しい人と、ゆっくり語り合いたい時にピッタリなお酒です。そして、雰囲気をさらに盛り上げるのが、バ-テンダ-のカクテルを作る技術とカクテルに関しての知識です。たとえば、花言葉があるようにカクテル言葉があります。自分の思いを告白しようとする男性が、女性のためにオ-ダ-するカクテルが「カシスソ-ダ」・・・その意味は「あなたは魅力的!」です。そんな、ちょっとした知識や、美味しいカクテルを作る技術を習得できるのがカクテル資格です。カクテルには、約3000種類あると言われていますが、さらに新しく創作されたオリジナルなカクテルを作ることができるのが魅力のひとつでもあり、バ-テンダ-の腕の見せ所でもあります。カクテル資格があれば、プロのバ-などで働く方だけではなく、趣味であってもカクテルの知識があれば、親しい人に美味しいカクテルをご馳走してあげれることできます。その時あなたの株が、あがるかもしれません。今回は、カクテル資格人気ランキングを、ご紹介します。
目次
1位 「カクテルソムリエ」
カクテルには、ロングドリンク・ショ-トドリンク・フロ-ズンカクテル・ホットカクテルなどの種類があり、カクテルのレシピも豊富にあります。カクテルのベ-スになるものがリキュ-ルですが、リキュ-ルにも種類があり特性があるので、その特性を知って選ぶことが大切です。そんなカクテルに対しての知識を身につけることができます。そして、おいしいカクテルを作るための技術として、ステア(混ぜる)・シェイク(振る)・ビルド(グラスに注ぐ)の方法を実践で習い、カクテルに使うフル-ツのカットの技術を習います。また、アイスピックやディッシュクロスの使い方なども習得できます。カクテルソムリエは、カクテルを作る技術・知識が豊富であることを示す資格です。
<試験概要>◎主催→日本安全食料料理協会 ◎受験資格→なし ◎受験料→¥10000(税込)◎受験申請→インタ-ネット ◎受験方法→在宅受験 ◎合格基準→70%以上の正解率
<試験日程>◎試験期間→2か月に1回(20日~25日)(2月・4月・6月・8月・10月・12月)◎申込期間→試験月の1か月前の1か月間(1月・3月・5月・7月・9月・11月)◎合否通知発送日→試験月の翌月の20日(2月→3月・4月→5月・6月→7月・8月→9月・10月→11月・12月→1月)
2位 「カクテルコンシェルジュ」
カクテルには、お酒類や果汁、シロップなどを混ぜたものだけではなく、卵や生クリ-ムを使ったもの、スパイスをきかせたもの、ノンアルコ-ルなものなどもあります。そんな豊富なカクテルの作り方を習得できます。また、アルコ-ル度数を調整する方法、希望の色のカクテルを作るために、どのベ-スのリキュ-ルを選べばいいか?などの知識も得られます。おいしいカケテルを作るための道具の選び方、材料を選ぶ時の注意点、自宅でカクテルを作る際のポイントも学びます。カクテルコンシェルジュは、カクテルを作る技術やカクテルの知識を有する人と認められた資格です。
<試験概要>◎主催→日本インストラクタ-協会 ◎受験資格→なし ◎受験料→¥10000(税込)◎受験方法→在宅受験 ◎合格基準→70%以上の正解率
<試験日程>◎試験期間→2か月に1回(20日~25日)(2月・4月・6月・8月・10月・12月)◎申込期間→試験の1か月前の1か月間(1月・3月・5月・7月・9月・11月)◎合否通知発送日→試験月の翌月の20日(2月→3月・4月→5月・6月→7月・8月→9月・10月→11月・12月→1月)
3位 「カクテルマイスタ-」
カクテルを作る技術やレシピを学ぶだけではなく、カクテルの歴史やバ-でのマナ-、振る舞いなどという幅広い知識を得ることができるのが、カクテルマイスタ-の資格です。
<試験概要>◎認定機関が行う講座を受講して、その後、在宅で受験する。
4位 「カクテルアナリスト」
カクテルを作る技術とレシピを習得することにプラス、ワイン・ビ-ル・ウィスキ-・ブランデ-・リキュ-ルなどの洋酒の知識も学ぶことができます。バ-テンダ-の基礎知識も身につくのが、カクテルアナリストです。
<試験概要>◎主催→一般財団法人日本能力開発促進協会 ◎認定教育機関の課程を修了後に受験する。◎70%以上の正解率で合格
5位 「カクテルアドバイザ-」
プロ対象ではなく、アマチュア対象です。趣味の中でカクテルを作ることが好きな人が、カクテルを作る技術や知識を習得できます。
<試験概要>◎主催→一般社団法人ホテルバ-メンズ協会 ◎通信講座を受講後、添削問題を提出、返送時に認定試験問題が同封、合格者には合格連絡と合格証・後日に認定カ-ドが送られる。