イタリア料理はお好きでしょうか。日本ではピザ、パスタ、リゾットなど家庭でもどこでも簡単に食べることができるとてもポピュラーな料理です。多くの日本人に愛される料理をもっと知りたい、家族や友達のためにささっと簡単においしいイタリア料理を作りたい、飲食店でレシピ開発や料理の研究に活用したい方に。ここでは人気のイタリア料理資格をランキング形式でご紹介します。
目次
1位 イタリア料理ソムリエ
イタリア料理ソムリエは日本安全食料料理協会が主催する資格でイタリアンの幅広い知識を証明する資格です。イタリア料理に使用するオリーブやチーズなどの食材から調味料のことを理解し、取り扱い法や保存方法、調理法などの実践的な知識が問われます。料理作りだけでなく、地方ごとのイタリア料理の特徴や、テーブルマナー、食べるときの注意点などの知識の証明にもなります。
イタリア料理ソムリエの資格試験は受験資格は特にないのでどなたでも受けることができます。受験料は10,000円(消費税込み)でインターネットからの申し込みが可能です。試験は自宅などで受けることができるのでわざわざ遠方の試験会場まで出かける必要もありません。試験は2カ月に一度実施されるので、忙しい方でも都合のいい時期に合わせやすいです。
資格取得後は自宅で本格的にイタリア料理を楽しむのはもちろんお料理教室を開いてもよし、カルチャースクールなどで講師として活動することもできますし、飲食業界でレシピ開発や料理研究に活かすこともできます。趣味から仕事まで幅広く活用できるおすすめの資格です。
2位 イタリアンコーディネーター
イタリアンコーディネーターは日本生活環境支援協会が主催する資格です。イタリア料理の知識を理解しコーディネートすることができる知識や技術の証明になります。イタリア料理に使われる食材や調味料の活かし方やメニュー構成など、食材を組み合わせていかにコーディネートするかといった知識や技能が問われます。
イタリア料理に使われる食材は様々な種類があり、肉の使い方でも生ハムかサラミか、スパゲッティを作る場合でもロングパスタかショートパスタを組み合わせるかなど、その発想は多岐にわたります。イタリアンコーディネータ資格でその組み合わせを考えて実際にコーディネートする技術があると証明されます。
イタリアンコーディネーターの資格も受験資格は特にありません。受験料は10,000円(税込み)で受験申請はインターネットから可能です。受験は在宅受験できます。2カ月ごとに試験が実施されるので都合のいい時期に受験することができますのでどなたでも気軽に受験できるということでおすすめです。
3位 イタリアンマイスター
イタリアンマスターは日本能力開発推進協会の主催する資格で、本格イタリア料理の技術を持つ人に認められる資格です。自宅で本格的なイタリアンを作る技術を身につけられたことを証明する資格です。
イタリア料理を作る基本的な技術を理解して、イタリアンを楽しみ、他の料理への応用する技術を身につけるなど実用的な資格です。おいしいイタリアンを作りたい、友達や家族にふるまいたい、仕事で役立てたいという方におすすめです。
協会指定の専用の講座を修了し試験に合格した方に資格が認定されます。
4位 イタリア料理研究家1級
イタリア料理研究家1級の資格は日本イタリア料理教室協会は主催する資格で、イタリア料理を正しく理解し、イタリア料理の普及、日本のイタリア料理教室の質の向上や発展を目的としています。
イタリア料理教室を開いてみたいという方におすすめの資格です。協会の規定するコースを修了し、100時間以上のレッスンを受け、その期間は2年以上で認定試験を受験することができます。
5位 イタリア料理研究家認定試験3級
イタリア料理研究家認定試験3級はイタリア料理教室の発展と質の向上を目的とした資格で、どなたでも受験することができます。イタリア料理が好きでイタリア料理を社会にもっと普及したい、将来イタリア料理教室を開きたい方に特におすすめの資格です。